
第一弾
主電源をpushしてもうんともすんとも動こうとしない。
ところが裏のLANケーブルとかキーボードのコードを抜いてやると動き始める。
おそらく電源部のコンデンサーが腐りかけてると判断して、
電源を新品と入れ替えた。
ついでにマザーボードのボタン電池も入れ替える。
これで従来どうりに使用可となった。
第二弾
復旧してしばらくは順調でしたが、
ある日突然、今度は使用中にいきなり画面が真っ黒になり、
キーボードも使用不能になる。
全バラしてコネクター類、接触部分を清掃するも直らない。
マザーボードかビデオボードがアカンみたい。
マザーボードを新品に入れ替えるくらいなら、
PC本体を買い換えようと決めた。
旧PCのハードディスクを新PCに移植増設すればデータの移行等の作業はなし。
新PCのOSがwindows7で仕事用のソフト(XP対応)が動くか気がかりでしたが取り越し苦労でした。
最悪はデュアルブートかなと考えてましたが。
このごろ新PCにもなじみ慣れてきました。
